「地球温暖化懐疑論批判」を読んで唸る

地球温暖化現象に対し、温暖化はしない、あるいは心配しなくても良いと主張する論を「地球温暖化懐疑論」と言うそうです。「懐疑論」という言葉は、「決めつけないで証拠を元に考えましょう」という態度を示しますが、「地球温暖化懐疑論」は、「温暖化なんてウソです」という色が強い気がします。

僕は「○○に間違いない!」という話を聞くと「それ本当ですか?」と疑う質なので、地球温暖化論もちょっと疑っていました。初心者向きの関連本を読んで(「環境問題のウソ」池田清彦著)、これはこれで胡散臭いものの、あぁやっぱりこういう主張もあるのだなと思っていました。

こういった地球温暖化懐疑論に対して、さらに「それウソです」という主張があります。幾つかの大学が共同で学際的研究を行なうサステイナビリティ学連携研究機構があり、そこから発効された「地球温暖化懐疑論批判」という冊子です。有り難いことにpdfとして無償公開されています。

サステイナビリティ学連携研究機構 IR3S/TIGS叢書No.1 地球温暖化懐疑論批判(pdf リンク)(DL

膨大な研究結果を使って、温暖化懐疑論に対し丁寧に反証しています。とても学術色の強い内容で読みにくく、気象学など知らない僕には理解できない部分が多いのですが、懐疑論に対し「わけがわからないことを言ってるときっちり反論しますからね」という気合いが溢れています。価値判断を極力抑えて、できるだけ科学的知見から論証しようとする姿勢が好きで、魅了されてしまいました。

このpdfを読み終わった後に「環境問題のウソ」の温暖化の章を読み直すと、とても薄い本だったのだなと感じます。著者の池田清彦氏は、読者をミスリードしようと意図しているわけではないのでしょうが、「人は自分の信念を裏付ける証拠を見つけ出す」という心理学の本に書いてあった文句を思い出しました。

地球温暖化が人間の二酸化炭素排出で促進されている、という科学的知見は、気象学者はじめ多くの学者の知恵を集めて見出した、現状では最も有り得そうなシナリオです。多くの人は「専門家がそういうならそうなんだろうね」と考えるのだけれど、一部の人は疑いを持ちます。疑うことは大切ですが、このシナリオの根拠は大変に入り組んでいて、多少の専門知識では太刀打ちが出来ないようです。限界のある自分の能力と苦闘しつつ、疑いを真摯に調べている中から、不幸にも間違った結論にたどり着き、苦労をしただけその結論に執着する…温暖化懐疑論を唱える方々の背後に、そんな構図が思い浮かびました。

これは今でも「相対性理論は間違っていた!」と主張し続ける、物理は不得手だけれど実は誠実な人たちと同じ気がします。

専門家が世の中の一見科学的な風評を真っ正面から論証し、無償で公開するということはとても良いことだと思います。その為にコストが掛かっても、やるべき取り組みだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました